カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 明治の説得王・末松謙澄 言葉で日露戦争を勝利に導いた男
商品詳細画像

明治の説得王・末松謙澄 言葉で日露戦争を勝利に導いた男

インターナショナル新書 076
山口謠司/著
著作者
山口謠司/著
メーカー名/出版社名
集英社インターナショナル
出版年月
2021年6月
ISBNコード
978-4-7976-8076-8
(4-7976-8076-8)
頁数・縦
253P 18cm
分類
新書・選書/教養 /集英社新書
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥880

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

明治の国難を救った知られざる偉人!言葉で日本を創り、日本を守った男がいる。末松謙澄(すえまつ けんちょう)、福岡県行橋市に、日本がアメリカと不平等条約を結んだ翌年(1855年)に生まれた。 明治になってもまだ江戸の匂いの濃かった時代、日本という国の名前はあっても、ひとつの国としての形はまだ何も定まっていなかった。国としての「歴史」も、「議会」も、「憲法」も、「新聞」も、それらを書き記すための皆が分かる標準語としての「日本語」すらなかった。 日本をどんな国にするのか――政治家として、また多才な文化人として、西郷隆盛への降伏勧告状、大日本帝国憲法、下関条約の締結文の草案を書き、明治維新史『防長回天史』を編纂。日露戦争では日英同盟の強化などにより日本の窮地を救い、近代日本の礎を作った。 謙澄の作った道を今の私たちは歩いている。彼は何を目指し、何をしたのか――世界を舞台に活躍し日本の国際化と近代化に果たした謙澄の足跡を辿る。【末松謙澄(安政2〈1855〉〜大正9〈1920〉)主な業績】 ●西南戦争において、西郷隆盛への「降伏勧告状」の草稿作成 ●「大日本帝国憲法」の起草 ●『源氏物語』を初めて英訳出版し世界へ紹介 ●ウィリアム・アンダーソンによる日本美術史の先駆的研究書“The Pictorial Arts of Japan” の編纂に寄与。後に日本語に翻訳出版して日本美術史の発展に大きく貢献 ●「演劇改良会」を主唱発足し演劇の近代化を推進 ●日露戦争では渡英して黄禍論を抑え、ロビイストとして日本の勝利に大きく貢献 ●晩年には、司馬遼太郎も数々の歴史小説執筆にあたって参考にし、いまなお明治維新史研究の第一級の基本史料とされる『防長回天史』(全12巻)を出版 【末松謙澄をめぐる主な人物】  義父:伊藤博文/生涯の友:高橋是清/ケンブリッジ大学の学友:オースティン・チェンバレン/西南戦争の際の上官:山縣有朋/「日朝修好条規」締結の際の上官:井上馨/「東京日日新聞」時代の先輩:福地桜痴など】

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution